日の出時間・日の入り時間・太陽高度計算地図検索システム
日の出時間・日の入り時間・太陽高度計算地図検索システムの説明と利用方法

日の出・日の入り・太陽高度の表示説明

右は、2015年3月21(検索日)の「春分の日」の富士山を検索した場合の日の出時間、日の入り時間、南中時間、太陽高度を表示したイメージです。
- 赤線 : グラフにおける赤線は、富士山の夏至における太陽高度線です。
- 緑線 : グラフにおける緑線は、富士山の検索日における太陽高度線です。
- 青線 : グラフにおける青線は、富士山の冬至における太陽高度線です。
それぞれの線における左の開始点が「日の出」を、右の終了点が「日の入り」を、湾曲線の頂点が「南中高度」を表しています。
表示上において「2015年3月21の情報」の記載をみると、富士山の春分の日の日の出時間は5時47分、南中時間は11時52分、日の入り時間は17時56分であることがわかります。
《年月日の選択》
元旦の日の出の時間のように、特定の日の日の出・日の入りの時間、太陽高度を知りたい場合には、表示画面の右にある検索日入力枠で年月日を選択し、再度、左の検索ボタンを押すとその日の日の出・日の入りの時間、太陽高度を表示することが可能です。
日の出時間・日の入り時間・太陽高度地図検索システム使い方

《検索場所の地名・住所の入力》
画面の左にある検索入力枠(赤枠表示内)に、日の出・日の入りの時間、太陽高度を知りたい場所の地名、住所を入力します。
日の出の名所や山の名前でその場所が検索されますが、富士山のように同じ名前や地名がある場合には、県名や市町村名とともに検索してください。
そのまま、検索すると指定した場所の地図が表示され、検索日における日の出・日の入りの時間、太陽高度が表示されます。
初日の出等特定の日の検索を行いたい場合には、画面の右の年月日の入力枠(赤枠表示内)に記入し、前期の検索ボタンを押すと検索日の結果が表示されます。
《年月日の選択》
元旦の日の出の時間のように、特定の日の日の出・日の入りの時間、太陽高度を知りたい場合には、表示画面の右にある検索日入力枠で年月日を選択し、再度、左の検索ボタンを押すとその日の日の出・日の入りの時間、太陽高度を表示することが可能です。
犬吠崎の元旦 初日の出の検索の事例
2016年1月1日の初日の出の時間は、午前6時46分です。

日の出時間・日の入り時間・太陽高度の定義

日の出の時刻:
太陽の頭の部分(上辺)が水平線と接する瞬間が日の出の時刻です。日本の定義であり、フランス等一部の国で太陽の中心が水平線と一致した時刻としている例もあります。
日の入りの時刻:
反対に太陽がすべてすっぽり見えなくなる瞬間が日の入りの時刻です。

太陽の南中時間と南中高度:
太陽の南中時間は、太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの時間です。 「南中高度」は、太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの地平線との間の角度です。
日の出時間、日の入り時間、南中時間・高度の季節の変化と観測場所

この太陽高度は季節によって変化しますが、地球が太陽の周りを北極星の方から見て反時計回りに地軸を傾けて公転しているために起こります。 そのため、日の出時間、日の入り時間、南中時間・高度は、季節や観測する場所(緯度・軽度)によって異なります。

季節 | 日の出 | 日の入り | 南中高度 |
---|---|---|---|
真東からの日の出 徐々に早くなる |
真西への日の入り 徐々に遅くなる |
徐々に高くなる | |
東から東北寄りの日の出 最も早い・徐々に遅くなる |
西から西北寄りへの日の入り 最も遅い・徐々に早くなる |
最も高い・徐々に低くなる | |
真東に日の出 徐々に遅くなる |
真西への日の入り 徐々に早くなる |
徐々に低くなる | |
東から東南寄りの日の出 最も遅い・徐々に早くなる |
西から西南寄りへの日の入り 徐々に遅くなる |
最も低い・徐々に高くなる |
日の出・日の入り時間、太陽高度地図検索システムは、日の出・日の入り時間、太陽高度計算システムと地理情報システムで構成されています。
日本の地名や住所、月日の指定入力により、検索地点の日の出・日の入りの時間、太陽高度が地図検索できます。 また、日の出から日の入りまでの太陽高度をグラフ表示されます。