トップ フォーラム 電気設備設計 PASの選定方法|VTの設置基準

PASの選定方法|VTの設置基準

  • このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #843
    管理者A
    キーマスター

    今回は、PAS(気中負荷開閉器)のVT(制御用トランス)選定方法について解説したいと思います。電気設備工事においてPASの設置を行うことがあるかと思います。PASの仕様のVTと記載されているけど、どういった基準で選定しているの?仕様用途は?といった疑問について解説していますので、PASのVTについて詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。それではよろしくお願いします。

    PAS(気中負荷開閉器)のVTとは。
    PAS(気中負荷開閉器)には、制御装置としてSOG(地絡継電器)が取り付けられています。
    このSOG(地絡方向継電器)を動かすためには、100Vの電源供給が必要となります。
    この電源供給元としてVT(変圧器)を内蔵したPAS(気中負荷開閉器)の選定が必要になります。

    SOG(地絡継電器)への電源供給方法
    SOGへの電源供給方法は主に下記項目になります。
    PAS(気中負荷開閉器)にVT(Voltage Transformers)を内蔵し供給する
    需要家内の低圧配電盤より専用回路にて供給する

    供給方法の選定基準は?
    SOGの電源供給方法の選定基準について解説致します。基本的にPAS(気中負荷開閉器)にVTを内蔵させて供給する方法が主になります。
    その理由は下記に記載致します。
    ①VTを内蔵し供給する場合
    PASからの供給となるため、PAS以降2次側(受変電設備や単相変圧器)の改修時でも電源を供給し続けることができる
    PAS~SOG(気中負荷開閉器)間は付属ケーブルにて接続されているため別途配線が不要
    PASに内蔵されているため雷保護対策として有効となる

    ②低圧配電盤より供給場合
    受変電設備や単相変圧器の改修時に電源の供給ができない
    低圧からの供給となるため専用のVTを設置する必要がない
    配電盤~PAS間に電源ケーブルの敷設が必要となる

    SOGの電源供給方法
    PAS(気中負荷開閉器)にVT(Voltage Transformers)を内蔵し供給する
    需要家内の低圧配電盤より専用回路にて供給する
    この二つの供給方法を比較した場合、VT内蔵方式のほうが
    メンテナンス性に優れている
    コスト的に安価になる場合が多い
    雷保護対策になる

    以上の点により一般的にPASにVTを組み込む方式が優位性があるため
    採用されていることが多くなります。

    VT選定時のポイント
    VT内蔵形ではない場合、外部から電源供給を行うよう記載されています。ケーブルサイズは”CVV1.25‐2C”以上を準備しましょう。
    VT内蔵形のSOGには、扉に注意銘板が記載されているので既存改修などの際は確認を行いましょう。
    逆にVTなしの場合、外部電源より供給するよう記載されていますので取り付けの際はどちらの機種か確認を行いましょう。
    カタログ | 戸上電機製作所 (togami-elec.co.jp)

    #844
    管理者A
    キーマスター

    まとめ

    PASのVT設置基準

    VTの用途

    SOG(地絡継電器)の100Vの電源供給が必要となり、この電源供給元としてVT(変圧器)を内蔵したPAS(気中負荷開閉器)の選定が必要になる

    SOGへの電源供給方法

    PAS(気中負荷開閉器)にVT(Voltage Transformers)を内蔵し供給する
    需要家内の低圧配電盤より専用回路にて供給する

    VTの選定理由

    改修時でも電源供給可能
    PAS~SOG(気中負荷開閉器)間の別途配線が不要
    雷保護対策として有効となる

    図面上の表現

    例:PAS200A LA・VT内蔵 方向性

    と記載し仕様の抜けが無いよう注意しましょう。PASの仕様上VTなしの場合配電盤から電源供給を行わなければならないので追加工事とならないように事前に検討しておきましょう。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。