トップ フォーラム 電気設備設計 マンションの住戸内~住戸盤間の開閉器について

マンションの住戸内~住戸盤間の開閉器について

  • このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1620
    管理者A
    キーマスター

    内線規程を読めばわかりそうなものですが?・・・

    それと、ググればいくらでも出てきます。

    #1621
    管理者A
    キーマスター

    デンスイ様

    ご返事ありがとうございます。
    そういう決まりがあることはググって分かりましたが理由までは
    調べきれませんでしたが再度調べてみます。

    #1622
    管理者A
    キーマスター

    疑問点が少し不明です。
    該当する内線規程の条文は、どこですか?

    #1623
    管理者A
    キーマスター

    ① 分岐側許容電流が送出遮断器の55%以上なら、距離に制限なく分岐可能
    ② 分岐側許容電流が送出遮断器の35%以上なら、分岐点8m以内に遮断器設置
    ③ 分岐側許容電流が送出遮断器の35%未満なら、分岐点3m以内に遮断器設置

    内線規程では上記のように定められているわけですが、上記①の場合には、距離に関係なく遮断機を省略できるというわけです。
    (分岐側で短絡事故が起きても幹線側遮断機で安全に遮断できるとされている)

    そもそも幹線から分岐した細い電線にも
    サイズに見合った保護遮断機は当然必要ですよね。(開閉器ではなく遮断機です)

    私は電気設備が本業ではありませんが、そのように理解しております。

    ※ちなみに「内線規程」&「幹線分岐」で検索すると
    かなり上位で表示されるサイトにも詳しく記載されていますよ。

    #1624
    管理者A
    キーマスター

    幹線分岐なら、電技・解釈第148条で定められており、内線規程はそれを踏まえて説明しているわけですが、質問は「マンションの住戸内~住戸盤間の開閉器について」なので、開閉器を配線用遮断器と考えても。幹線分岐の話とは違うなぁと思い、内線規程の条文を聞いています。

    #1626
    管理者A
    キーマスター

    こんにちは、

    幹線より分岐した電線の端っこで短絡事故が発生した場合、分岐の線が細いと幹線の遮断機が落ちる電流まで流れないことがありますので、細い場合は幹線傍に分岐遮断機を付ける。太い分岐ならば短絡電流が大きいのでいらない。という考えだったはず。
    細い分岐で長い末端で短絡事故が起きて、そのまま電流が流れ続けていると間違いなく火事になります。
    こんな説明でよろしいでしょうか。
    専門家ではないので、用語は間違っているかもしれません。

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。