トップ › フォーラム › 電気設備設計 › レブロとTfasの使い分けかたどうしてますか? レブロとTfasの使い分けかたどうしてますか? このトピックには18件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。 3件の投稿を表示中 - 16 - 18件目 (全18件中) ← 1 2 投稿者 投稿 2022年11月19日 4:21 PM #1646 管理者Aキーマスター revit分割販売ですか?! 分割販売はスタンドアロンだと嬉しいですよね! でもリースで月2万円であれば、今までより相当コスト減ですね。 楽しみです! 2022年11月19日 4:22 PM #1647 管理者Aキーマスター まわりがTfasを使用していますので連携が必要な時はTfas 自分で完結する場合はRebroを使用しています 理由は平断面の連動が出来るので修正が楽 勾配付きでも編集がTfasに比べて楽 初心者に教えるときに楽 というところです。 Tfas初級の作図者にRebroを教えるとRebroの方が操作を覚えるのが早いです。 3DについてはTfasはチェック用 Rebroはプレゼン用という認識です 2022年11月19日 4:22 PM #1648 管理者Aキーマスター 御意。 全くの同意見です。 勾配解除しないと修正できないのが面倒ですからね。 うんうん 投稿者 投稿 3件の投稿を表示中 - 16 - 18件目 (全18件中) ← 1 2 このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン