幹線計算|許容電流によるケーブルサイズ選定
-
投稿者投稿
-
2022年11月3日 8:59 AM #800
管理者A
キーマスター電気設備の計画を行う際、幹線設備はほぼすべての件名に必要な設備になります。幹線サイズの正しい選定方法を理解し適正なサイズを求めることで不要なコストの削減・未検討による火災などの事故原因とならないよう選定のための条件を理解し適正なサイズ検討を行いましょう。
幹線選定の重要項目
幹線選定の検討項目
幹線のサイズを選定する際、次の3項目のうち一番大きいサイズを採用します
負荷電流値より大きい許容電流値を持つケーブルサイズ
電圧降下率が規定値以内に収まるケーブルサイズ
分岐幹線の場合、幹線の過電流遮断器の関係を満足するケーブルサイズ幹線の許容電流
幹線にはケーブルサイズ毎に許容電流があり、接続される負荷の定格電流の総合計以上にする必要があります。
特に負荷に電動機が含まれる場合、始動時に大電流が流れるため始動電流を考慮して計算する必要があります。幹線の許容電流計算方法
許容電流のポイント必要な要素
幹線の許容電流:IW
電動機の定格電流の総和:IM
そのほかの負荷の定格電流の総和:IH重要項目
幹線の許容電流【IW】は IM≦IH の時 IW≧IM+IH
IM>IH で IM≦50A の場合 IW≧1.25IM+IH
IM>IH で IM>50A の場合 IW≧1.1IM+IHポイント
幹線の許容電流は、負荷電流値の総和以上を持つものを選定します。
負荷に電動機が含まれる場合、始動電流を考慮し電動機の負荷電流に係数をかけます
その他の負荷より電動機の定格電流が大きい場合・・・
電動機は50Aと小さい若しくは等しい場合1.25倍
電動機が50Aを超える場合1.1倍補足:過電流遮断器の定格電流
過電流遮断器の定格電流
過電流遮断器は、幹線を保護するための役割をもつためIB「過電流遮断器の定格電流」はIW「幹線の許容電流」より小さい若しくは等しくする必要がありますが負荷に電動機が接続されている場合下記条件により選定します。電動機なし IB≦IW
電動機あり 2.5IW≧3IM+IH IB≦3IM+IH
2.5IW<3IM+IH IB≦2.5IW負荷に電動機を含まない場合
電動機なし IB≦IW
※過電流遮断器はケーブルの許容電流より小さい若しくは等しい値を選定します負荷に電動機を含む場合
ケーブルの許容電流×2.5≧電動機の定格電流×3+その他の負荷の定格電流のとき
過電流遮断器≦電動機の定格電流×3+その他の負荷の定格電流の値を選定します2022年11月3日 9:00 AM #801管理者A
キーマスターまとめ
幹線計算|許容電流によるケーブルサイズの選定方法必要な要素
幹線の許容電流:IW
電動機の定格電流の総和:IM
そのほかの負荷の定格電流の総和:IH重要項目
幹線の許容電流【IW】は IM≦IH の時 IW≧IM+IH
IM>IH で IM≦50A の場合 IW≧1.25IM+IH
IM>IH で IM>50A の場合 IW≧1.1IM+IHIM≦IH の時 IW≧IM+IH
IM「電動機の定格電流の総和」がIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」より等しい場合
IM「電動機の定格電流の総和」がIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」より小さい場合
IW「幹線の許容電流」はIM「電動機の定格電流の総和」とIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」の合計より大きい若しくは等しい値となりますIM>IH で IM≦50A の場合 IW≧1.25IM+IH
IM「電動機の定格電流の総和」がIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」より大きい場合
上記かつIM「電動機の定格電流の総和」が50Aと等しい若しくは小さい場合
IW「幹線の許容電流」はIM「電動機の定格電流の総和」に1.25とIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」の合計より大きい若しくは等しい値となりますIM>IH で IM>50A の場合 IW≧1.1IM+IH
IM「電動機の定格電流の総和」がIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」より大きい場合
上記かつIM「電動機の定格電流の総和」が50Aより小さい場合
IW「幹線の許容電流」はIM「電動機の定格電流の総和」に1.1とIH「そのほかの負荷の定格電流の総和」の合計より大きい若しくは等しい値となります過電流遮断器の選定方法
電動機なし IB≦IW
電動機あり 2.5IW≧3IM+IH IB≦3IM+IH
2.5IW<3IM+IH IB≦2.5IW -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。