トップ フォーラム 電気設備設計 省庁積算書式について

省庁積算書式について

  • このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1756
    管理者A
    キーマスター

    返信遅くなり申し訳ありません。徹夜続きで
    詳しく書いて頂きありがとうございます。
    やはり国交省などは指定書式を直接要望した方がよさそうですね!
    助かりました!
    こんど担当に直接聞いてみます。

    #1757
    管理者A
    キーマスター

    拾い書の書式はいろいろあります。
    国土交通省の設計をすると、設計事務所積算セット(だったと思いますが)の中に
    拾い、集計書の書式のEXCELがはいっていました。
    これに準拠した拾いソフトは私の知る限りでは1社しか知りません。
    フォーラムトップページの積算ソフトメーカーの中に含まれています。
    当方は国土交通省に準拠した拾いソフトではありませんが、拾い図も出力できて
    csvふぁいるも出せるので加工して提出するようにしています。
    カスタマイズはできるので、メーカーに少しずつ調整してもらっています。

    積算ソフトは前述があったとおりで、それ以外にも福島県では「エスティマ」という独自のソフトがあったり、公共団体ではRIBCを入れても操作できる人間がいな井という理由でEXCELを未だに使っているところもあります。

    積算単価だけは印刷もので持っていて、それを書き写す必要があります。
    また、単価刊行物と積算基準で複合単価を作ることも未だにあります。

    積算実務マニュアルでも良いよと言ってくれるところはほぼないですね。
    (結構便利なんですが)

    #1758
    管理者A
    キーマスター

    裕次郎さん ありがとうございます
    積算セットというのがあるのですか 知りませんでした。ということはやはり厚労省などとは書式が違う可能性もありそうですね。やはり各担当に直接貰った方が良さそうですね。
    元請けが意匠なので積算を知らない方が多く、書式を依頼してほしいとお願いしてもわからないからとほったらかしにされてしまうのです。
    どこかでダウンロードできるならと思いましたが、直接もらうようにします。
    積算実務マニュアルは本当に便利ですが使えないのはまだまだ体質が古いのでしょうかね。または苦労しなさいと言われているのか笑
    拾いは指定書式でなくても大丈夫そうですが、合わせられるなら合わせておきたいとおもいます。
    本当に情報ありがとうございました。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。