トップ フォーラム 電気設備設計 空調動力幹線ケーブル電圧降下計算について

空調動力幹線ケーブル電圧降下計算について

  • このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1677
    管理者A
    キーマスター

    基本的にはそれで良いように思いますが

    機器は1台か複数台か? 距離は何mか?
    等でも違ってくると思います。

    今時はインバーター機器が殆どなので、定格と最大の
    差が大きいのでこの辺も注意が必要かと・・・

    あとは幹線や機器が新品の時と、経年時では抵抗値や
    電流値が変わってくるのでこの辺も考慮が必要かと・・・

    何れにしてもフェールセーフの基本に基づいた設計が
    肝要かと思います。

    #1678
    管理者A
    キーマスター

    この辺りは人によって見解が異なる部分ではないでしょうか?

    私の場合、電圧降下はインピーダンス法により需要率100%で計算しています。

    ただ、低圧引込の引込幹線や借室の様に電力会社側でケーブル最大値の制限が有る、
    共同住宅や厨房の幹線の様に需要率に関して業界団体などが定めた根拠が有る、
    インターロックやデマンド制御などで明らかに需要率を設定出来るような場合は、
    需要率を鑑みて低減した負荷で計算しています。

    なお幹線サイズ選定に関係する事項としては、電圧降下以外にブレーカーAT値との
    整合性(含む幹線分岐の場合)や、許容短絡電流(低圧の場合、変圧器直下の
    ブレーカ二次側、分電盤の主幹ブレーカ二次側の計算方法が建築設備設計基準、
    いわゆる茶本に掲載されています。高圧も簡易的なグラフなら受変電設備に関する
    技術書や、メーカーの技術資料に掲載されている事が多いと思われます)の検討も
    行っています。

    他に注意している事が有るとすれば、電圧降下の制限値です。
    一般的に内線規程の基準を使っている事が多いと思われますが、接続先の機器
    (特にサーバーや生産機器など)の仕様書で内線規程よりも厳しい数値が指定されて
    いないか、注意が必要だと思われます。

    空調機の負荷電流の考え方に関しては、私見になりますが以下に記載しています。

    #1679
    管理者A
    キーマスター

    一般的には、定格電流(最大負荷電流)で問題ありません。
    インバーター機器の場合は、メーカーの電流値を採用します。
    空調動力の場合は、夏季だけあるいは冬季だけ運転する機器がある場合があります。
    大きい負荷を採用し、ダブって計算しないようにします。
    また、ご承知でしょうが、幹線の場合は将来の増設負荷を一定程度見込んでケーブルサイズを決定しておくと、後日MCBの交換だけで済むこともあります。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。