トップ フォーラム 電気設備設計 c接点について

c接点について

  • このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後に管理者Aにより2年、 5ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1554
    管理者A
    キーマスター

    緊急停止(非常停止)信号はb接点で構成するのが一般的です。
    信号線の断線や信号先の電源喪失でも、機械的なb接点なら、こちらで「信号」としてブレークされたことが判断できるので、有利と思われます。

    お尋ねのC接点は2つの回路の切り替えに使うために用意する要望があります。
    使う側の回路で一旦、リレー受けしなくても、2つの回路が同時にONしてはいけない場合にC接点は有効です。
    また相手がどのように使うか、出し手側が判断できない場合は、C接点にしておいて
    使う側で選択してもらうようにしておく・・という出し方も、ままあります。
    量産品で使う側の用途がわからない場合はC接点で、選択の自由を与えます。

    #1555
    管理者A
    キーマスター

    C接点の代表的な部品は電磁開閉器や配線用遮断器などの
    警報接点です。故障回路の遮断と警報を同時に行います。
    b接点側でコイルなどの通電を遮断し、a接点側で警報回路に信号をだします。
    このような回路構成を取れることがc接点の良いところです。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。