フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
管理者A
キーマスター皆さんありがとうございます。
点検可能な埋込照明器具の開口やネジ止めの天井材であれば点検口の代用として
良いのではないかというご意見ありがとうございます。点検口は建築に依頼をかけて施工出来ない場合は上記のような
考え方で対処します。これで締めます。
管理者A
キーマスター配管・配線であれば、点検口があった方が後々配線引き換えたりつないで増設するときに便利なので付けます。
天井内ケーブルコロガシであれば、DL程度の開口があればロッドを入れて通線できることがあります。
天井内の状況は小型の懐中電灯とカメラなど駆使して障害がないか確認が必要です。
ダクトとか、空調機、ファン、機械の配管などが入っています。天井をよく見て、ビス(ネジ)止であれば、1枚外せば点検口代わりにはなります。
設備から建築に点検口要求が設計の基本です。
それでも出来ないときは、建築に任せましょう。
欲しいといったものをそんなものいらん!と言うなら建築の責任ですから。管理者A
キーマスター点検口が無くとも、点検対象のボックス等が、近くの埋込照明器具等の近くにあり、その照明器具等を外すことにより、点検可能な場合があります。
照明器具等を外すことに、特段の努力が必要でなければ、問題無いと思います。管理者A
キーマスターVCTFはエアコンの電源線としては×と考えて下さい。
使えるのは、スポットエアコンぐらいですか。
管理者A
キーマスターブッブーーーー
VVFケーブルは2。0mmだと、面積は3.14mm2 です。
従って、通常はVCT3.5mm2 と同等になります。
後、VCTFの耐圧はAC300Vですし、これはコードであって
ケーブルではないので、固定は出来ません。
結構VCTFケーブルなんて言い方をするので紛らわしいですね。管理者A
キーマスターデンスイ先生 コメントありがとうございました。
本題から外れますが、少し教えてください。
昔に電気の点検をしてみる方に聞いたのですが、(電線の単線と撚線の違いは何ですか?)
単線は直径、撚線は表面積が許容量に影響する。電気は表面に流れる傾向があるから、2.0㎜×3(VVF)と2.0㎟×3(VCTF)だとVCTFの方が安全だな!
先生、正解ですか?
管理者A
キーマスターデンスイさん
レスありがとうございます。
キャブタイヤについて移動用機器配線であり、固定してはいけない認識でした。
内戦規定ではコードは固定不可、ケーブルは固定可能であるからエアコン配線で使用可能であると認識で
よろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。またご教示よろしくお願い致します!管理者A
キーマスター烈空座さん
レスありがとうございます。
私の経験上VVFケーブルもしくはCVでの配線の経験しかなく、現地確認の際 ???になってしまいました。
VCTでの配線はよくあるものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがまたご教示よろしくお願いします。管理者A
キーマスターご指名と、管理人さんからの催促がありましたので・・・
VCTFは交流300V、VCTは交流600Vの耐圧です。
従って、VCTであればより安全ですね。
太さが書いてありませんですが・・・
管理者A
キーマスターどこのメーカーかわかりませんが、据付説明書や技術資料の中に使用可能な配線について記載があると思います。
現在ダイキン製12年前マルチエアコンの室内機のみ改修を計画中ですが、こちらはVCTでもOKでした。管理者A
キーマスターキリンさん
はじめまして!よろしくお願いします。
お察しの通り配管も再利用となっております。
過去の整備記録から再利用可能と判断されたようです。
お心遣いありがとうございます!慎重に進めていきたいと思います。管理者A
キーマスター初めまして!
VCTとVCTFの違いについては、きっとデンスイ先生からコメントがあると思います。
私が心配するのは、配線が大丈夫かということです。もしかすると冷媒配管も再利用でしょうか?
冷媒漏れや、圧縮機の絶縁不良等が原因で機器の更新になっているのであれば、慎重に対処してくださいね。
頑張って下さいね。
管理者A
キーマスター全国の電力会社等が参画して作成・改訂している内線規程(2016年版)の、電動機負荷のブレーカーの簡便選定表は、すでにトップランナーの電動機対応になっています。
サーマルについては、現状のものでほとんど対応可能とされており、メーカーに確認するとよいと思います。
なお、内線規程にはトップランナー以外のものについても、巻末に簡便表が載っています。管理者A
キーマスター>一般的に何kW以上のモーターは交換が必要って
>ありませんか?ケースバイケースなので、一括りの目安は無いと思います。
トップランナーモーターは始動電流が大きく長くなり、回転数も
高くなりますので、単に従来のブレーカーで対応しようとすると
大きなものに取り替える必要が出てくる場合があります。
その時に配線の許容電流は大丈夫か? の検討が必要になってきます。従って、トップランナーモーター対応のモーター保護ブレーカーを使えば
遮断電流が大きくなることが防げます。
サーマルリレーについても、遅効型の物に取り替える必要が出てくるでしょう。メーカーのHPでは詳しく解説されていますので、ご一読願います。
管理者A
キーマスター主幹ブレーカーは、75A。
幹線サイズは5.5sqで、ケーブルこう長9m(電圧降下2%)ほど。 -
投稿者投稿