フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
管理者A
キーマスターまとめ
簡略計算式(直流式)の係数について簡略計算式(直流式)
計算式 e=kL×I1000×A
条件
抵抗率:1/58(Ω㎟/m)
導電率:97%
銅線の温度:20°C1相3線式、3相4線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)
=0.01777
≒0.0178直流2線式、1相2線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)×2(本)
=0.03555
≒0.03563相3線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)×√3
=0.03078
≒0.0308配線方式 係数 17.8の
1相3線、3相4線 17.8 ー
3相3線 30.8 √3倍
直流2線、1相2線 35.6 2倍管理者A
キーマスター今回は、電圧降下計算に利用される簡略計算式の係数『k』の根拠について解説したいと思います。計算式は知っているけど、係数の根拠は知らないといった方や数値についてちょっと気になったといった方は、ぜひ最後までご覧ください。それではよろしくお願いします。
「簡易計算式」の数値の根拠ってなに?
「簡易計算式」にて使用される「k」の値の根拠はご存知でしょうか
ケーブルの電圧降下計算において簡略計算式(直流式)の計算式は下記になります。(1)簡略計算式(直流式)計算方法
計算式e=kL×I1000×A
kの値
直流2線、1相2線 35.6
3相3線 30.8
1相3線、3相4線 17.8今回はこの数値にて解説したいと思います。
「簡易計算式」の「k」の求め方
「簡易計算式」の「k」を定めるための条件は下記になります。
抵抗率:1/58(Ω㎟/m)
導電率:97%
銅線の温度:20°C配電方式ごとの算出
1相3線式、3相4線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)
=0.01777
≒0.0178
1相3線式、3相4線式の場合の電圧降下は電線1本分の値となる
この抵抗率と伝導率を掛け合わせた値が、定数「k」となる
この式を「簡易計算式」に当てはめると・・・
e=L×I×1/58(抵抗率)×1/A×100/97(伝導率)
≒0.01777×L×I/A
≒17.8×L×I/1000×A直流2線式、1相2線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)×2(本)
=0.03555
≒0.0356
※直流2線式、1相2線式の場合の電圧降下は電線2本分の値となる
この抵抗率と伝導率を掛け合わせた値が、定数「k」となる
この式を「簡易計算式」に当てはめると・・・
e=L×I×1/58(抵抗率)×1/A×100/97×2(伝導率)
≒0.03555×L×I/A
≒30.5×L×I/1000×A3相3線式の場合
1/58(抵抗率)×100/97(伝導率)×√3
=0.03078
≒0.0308
3相3線式の場合の電圧降下は単相回路の√3倍となる
この抵抗率と伝導率を掛け合わせた値が、定数「k」となる
この式を「簡易計算式」に当てはめると・・・
e=L×I×1/58(抵抗率)×1/A×100/97×√3(伝導率)
≒0.03078×L×I/A
≒17.8×L×I/1000×A上記計算式より各配線方式の「簡易計算式」が定められています。
配線方式 係数 17.8の
1相3線、3相4線 17.8 ー
3相3線 30.8 √3倍
直流2線、1相2線 35.6 2倍管理者A
キーマスターまとめ
PASの選定方法
PASの仕様一覧
定格電圧、定格電流
制御装置の電源の取り方(VT内蔵の要否)
地絡リレーの方向性の要否
LA内蔵の要否
ケースの選定
設置環境の確認定格電流の選定
負荷電流より算出する方法
受電点の短絡電流により算出する方法負荷電流の求め方
I={契約電力/(√3×6.6×0.9)}×1.5[A]
I:負荷電流
0.9:回路力率
1.5:負荷の変動率等を考慮した安全係数受電点の短絡電流による求め方
8[kA]未満の場合 =200[A]
8以上12.5[kA]以下の場合 =300[A]今回は、PASの規格における定格電圧と定格電流の選定方法について解説しました。
定格電圧は、6.6[kV]の場合、7.2[kV]と固定ですが、
定格電流は負荷容量若しくは短絡電流値により変動するので選定には注意が必要です。
PAS選定の際は、特に定格電流に注意し選定を行うようにしましょう。
管理者A
キーマスターPAS及び関連機器の選定
PASには定格電流やLA・VTなどといった関連機器の仕様を選定する必要があります。各項目には選定の基準があり設置条件によって内容が異なってきます。選定方法をよく理解し設置状況にそぐわない仕様のものを選定しないよう注意しましょう。PASの仕様
定格電圧、定格電流
制御装置の電源の取り方(VT内蔵の要否)
地絡リレーの方向性の要否
LA内蔵の要否
ケースの選定
設置環境の確認PASの定格電圧
6.6[kV]×1.2/1.1=7.2[kV]
※定格電圧の標準値は、常時の系統電圧の変動を考慮し、公称電圧の1.2/1.1倍としている。PAS(気中負荷開閉器)の用途
PASの主な用途は、設置されている需要家側での電気事故が発生した際の波及事故を防ぐ役割があります。
PASとキュービクル間を接続する高圧ケーブルの地絡・短絡事故はキュービクル側での保護ができないためPASを設置しSOGから信号を受けて回路を遮断します。
このため電力会社との責任分界点となる場合が多いです。-
この返信は2年、 5ヶ月前に
管理者Aが編集しました。
管理者A
キーマスター今回は、PASの選定方法について解説したいと思います。電気設備工事においてPASの設置を行うことがあるかと思います。設計図にPASの仕様が記載されているけど、どういった基準で選定しているの?改修工事の際に、PASの仕様を変更する必要はない?といった疑問について解説しています。
定格電流の選定
負荷電流より算出する方法
受電点の短絡電流により算出する方法
PASの定格電流は、次の2つの項目より選定する必要が各々の計算結果の電流値が大きいほうに合わせてPASの定格電流を選定します。負荷電流の計算方法
申請建物全体の負荷電流値を算出し負荷電流以上の定格電流値の容量を選定しましょう。
I={契約電力/(√3×6.6×0.9)}×1.5[A]
I:負荷電流
0.9:回路力率
1.5:負荷の変動率等を考慮した安全係数定格電流の計算例
契約容量500[kVA]の場合・・・
I={500/(√3×6.6×0.9)}×1.5
=(500/10.2884)×1.5
=72.9[A]受電点の短絡電流による算出
受電点の短絡電流は、短絡容量から求める必要があるのですが、受電点の短絡容量は管轄の電力会社に問い合わせる必要があります。
短絡電流毎の定格電流
-------------------------------
受電点の短絡電流[kA](MVA) PAS定格電流[A]
8未満(100) 200
8以上12.5以下(160) 300、400
-------------------------------
受電点短絡容量を管轄の電力会社問い合わせて確認しましょう。受電点の短絡電流による定格電流の求め方
受電点の短絡電流が
8[kA]未満の場合 =200[A]
8以上12.5[kA]以下の場合 =300[A]
仮に受電点の短絡電流値が9.0[kA]の場合8以上12.5[kA]以下の範囲に該当するため300[A]を選定します。上記2つの項目から値の大きいほうをPASの定格電流として選定します
72.9[A]=200[A]
9.0[kA]=300[A]
のため、②の短絡容量より選定した300[A]を定格電流となります。管理者A
キーマスターまとめ
高圧ケーブルの選定方法
選定条件
短時間許容電流
最大負荷電流の2項目ありそれぞれ選定したうちの大きいほうのサイズにて決定します。
ケーブルサイズ毎の短時間許容電流
6kVCV-T 38sq=11.3[kA]
6kVCV-T 60sq=16.3[kA]ケーブルサイズ毎の短時間許容電流は上記値となり受電点の短絡電流が11.3[kA]を超えれば60sqとなります。受電点の短絡容量は、管轄の電力会社に問い合わせる必要がありますので、引込点に近接する電柱番号を控えておくようにしましょう。
最大負荷電流の求め方
新築建物の契約容量により算出する
受変電設備の変圧器容量より算出する変圧器容量による最大負荷電流の求め方
単相変圧器一次電流=変圧器容量÷6.6kV
三相変圧器一次電流=変圧器容量÷√3×6.6kV契約容量は設計段階で決まっていないことが多いため受変電設備の変圧器容量により求める場合が多くなります。選定の際は各変圧器容量より電流値を求め最大負荷電流値を算出しケーブルサイズを決定するようにしましょう。
管理者A
キーマスター最大負荷電流による選定
次に最大負荷電流値による選定方法について解説したいと思います。
短時間許容電流による選定は外部要因『短絡容量』によるケーブルサイズの選定ですが、最大負荷電流による選定は、内部要因『受変電設備』の負荷容量より決定されます。
高圧ケーブルのサイズ選定を行う際は、この両方の結果を満足する必要があります。
最大負荷電流値の計算
最大負荷電流は新築建物の実際の最大負荷電流値は”契約容量”により算出を行います。
しかしケーブル選定の段階では契約容量が決まっていない場合が多いので、需要家の受変電設備容量より最大電流値の算出を行います。契約容量が未確定の場合
受変電設備の変圧器容量は、実際に使用する建物の負荷容量よりも大きくなるように計画しますので、変圧器容量により求めた負荷電流値が需要家の最大負荷電流値と考え最大負荷電流値を満足できる高圧ケーブルを選定すればよいです。変圧器容量による負荷電流値の計算方法
建物の最大負荷電流はトランス容量によって選定することができます。各トランスごとの電流値を計算し合計したものが建物の最大負荷電流値になります。
単相変圧器一次電流=変圧器容量÷6.6kV
三相変圧器一次電流=変圧器容量÷√3×6.6kV計算例
単相変圧器 300KVA×2台
三相変圧器 200kVA×3台単相変圧器の電流値を算出
単相トランス300KVA÷6.6kV=45.5A
単相トランス300KVA÷6.6kV=45.5A三相変圧器の電流値を算出
3相トランス200KVA÷(√3×6.6kV)=17.5A
3相トランス200KVA÷(√3×6.6kV)=17.5A
3相トランス200KVA÷(√3×6.6kV)=17.5A合計すると・・・
最大負荷電流値=45.5+45.5+17.5+17.5+17.5=126A
各トランス容量から一次側電流値を計算し合計値を建物の最大負荷電流値と仮定します。6.6kV CVTケーブルの許容電流
6600Ⅴ CVTケーブルの許容電流 周囲温度40℃
ケーブルサイズ 電流値
22 sq 120 A
38 sq 170 A
60 sq 225 A
100 sq 310 A
150 sq 405 A
200 sq 485 A
250 sq 560 A
325 sq 660 A
400 sq 750 A
500 sq 855 A
600 sq 950 A空中暗渠周囲温度25°Cの場合、最大負荷電流値【126A】を超える許容電流を持つケーブルサイズは【CVT38sq(170A)】となります。
管理者A
キーマスター受電点の短絡容量の確認
次に短絡電流を求めるために受電点の短絡容量を確認する必要があります。
電柱引込点の最寄りの電柱等に記載されている電柱番号を管轄の電力会社に問い合わせ短絡容量の確認を行いましょう。電柱番号の見分け方については各電力会社のホームページに記載されています。
電柱番号の確認電柱
⇓
管轄の電力会社に問い合わせ
(短絡容量の聞き取り)
Eメール
⇓
短絡容量により短絡電流の算出〇施工時のトラブルとならないよう引込柱の情報を記載しておくようにしましょう。
〇〇電力柱
電柱番号
短絡容量
B種接抵抗値〇短絡電流の計算式
I[kA]=短絡容量[MVA]/6.6[kV]×√3
短絡容量が74MVAの場合(電力会社に確認した値)
I=74[MVA]/6.6[kV]×√3(10.39)
=7.12[kA]
☆ポイント
11.3[kA](6.6kV CVT38sqの短時間許容電流)>7.12[kA]管理者A
キーマスター短時間許容電流による選定
短絡・地絡事故などで瞬時(長くても1~2秒程度)に大電流が流れる場合は、発生した熱量は全て導体の温度上昇にのみ費やされると考えることができます。電線・ケーブルの短絡時または地絡時の許容電流は、絶縁体の種類に応じて、簡略計算式を用いることが可能です。この短絡または地絡時の許容電流値が短時間許容電流になります。
短絡時許容電流の計算式
A=I√t/134
A:導体交渉断面積
I:受電点の短絡電流
t:短絡電流通電時間(秒)
※変電所の過電流継電器の動作時間:0.2秒導体:銅 短絡前導体温度:90℃ 短絡時導体温度:230℃の場合
CVT38㎟の短時間許容電流は…
38[㎣]=I√0.2/134(0.003337)
I=38°/0.003337=11.3[kA]6kVCV-T 38sq=11.3[kA]
CVT60㎟の短時間許容電流は…
60[㎣] I√0.2/134(0.003337)
I=60°/0.003337=16.2[kA]6kVCV-T 60sq=16.3[kA]
Attachments:
You must be logged in to view attached files.管理者A
キーマスター管理者A
キーマスター保護継電器試験はどんなことが義務となっているの?
-
この返信は2年、 5ヶ月前に
-
投稿者投稿