フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全223件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 空調機を複数台接続する幹線について #1652
    管理者A
    キーマスター

    私の場合は、フェイルセーフの観点から
    低温暖房時の最大電流を基本として、ブレーカー定格を
    選び、幹線太さを選定します。

    需要率を低く選べば工事費は安くなるでしょうが
    万一需要が重なり、トリップしてしまったら
    工事屋の責任にされるのがオチですよね。
    それもエアコン専用回路ならまだしも、事務機や
    他の機器も繋がっていれば、思いも掛けない損害が
    出て、トラブルになるのも危惧されます。

    1口にエアコンと言っても種類が沢山ですし
    台数も1~ン十台と範囲が広いので
    住宅や小規模店舗・事務所ぐらいでイメージしています。

    返信先: 空調機を複数台接続する幹線について #1651
    管理者A
    キーマスター

    デンスイさん、朝早くから返信して頂き有難うございます。

    過去のスレッドはいつも参考にさせてもらっています。(管理人さん有難うございます)

    過去のスレッドの内容で分からないところは、最大運転電流の合計でブレーカーの選定をするという内容が多かったと思うのですが、内線規程だと運転電流、定格電流になっている点です。

    内線規程だと大まかにいうと以下の①~③ように書いてあると思うのですが、分岐回路の定格電流を2.5~3倍したものは最大電流と同じで、メーカーの資料で値が分かるときは最大電流を用いる。
    幹線の場合は定格電流の1.25、1.1倍を用いる。となるのでしょうか。
    ブレーカーの定格電流<幹線の許容電流とした場合、最大電流からブレーカーの定格電流を選定するのは③からいくと手順が逆になると思うのですうが、空調などのインバーター機器では余裕を見てそのように選定するのでしょうか。

    また、電圧降下で定格電流を用いるということは、複数台に同時に最大運転電流を供給することはないという考え方で宜しいでしょうか。

    長文で申し訳ありません。ご教示のほど宜しくお願い致します。

    内線規程
    ①負荷電流は運転電流の1.2倍とするのが良い。→1.2倍したものを定格電流とする。
    ②分岐回路 【ブレーカー定格:定格電流2.5~3倍の定格のもの、ケーブルサイズ:ブレーカー定格の40%以上かつ50A以下は定格電流の1.25倍以上、50A以上は定格電流の1.1倍以上】
    ③幹線 【ケーブルサイズ:50A以下は定格電流の合計の1.25倍以上、50A以上は定格電流の1.1倍以上、ブレーカー定格:幹線の許容電流以下】

    返信先: 空調機を複数台接続する幹線について #1650
    管理者A
    キーマスター

    失礼ながら、質問をされる前に過去ログを
    検索してみましたか?

    参考までに

    のようなスレッドも参考になるでしょう。

    他にも膨大な技術の財産が蓄えられているので、有効に
    活用されることをお勧めします。(管理人さんに感謝!)

    管理者A
    キーマスター

    御意。
    全くの同意見です。

    勾配解除しないと修正できないのが面倒ですからね。
    うんうん

    管理者A
    キーマスター

    まわりがTfasを使用していますので連携が必要な時はTfas
    自分で完結する場合はRebroを使用しています

    理由は平断面の連動が出来るので修正が楽

    勾配付きでも編集がTfasに比べて楽

    初心者に教えるときに楽

    というところです。
    Tfas初級の作図者にRebroを教えるとRebroの方が操作を覚えるのが早いです。

    3DについてはTfasはチェック用
    Rebroはプレゼン用という認識です

    管理者A
    キーマスター

    revit分割販売ですか?!
    分割販売はスタンドアロンだと嬉しいですよね!
    でもリースで月2万円であれば、今までより相当コスト減ですね。
    楽しみです!

    管理者A
    キーマスター

    朗報。

    どうやらRevit様は分割販売予定あるそうですよ。
    設備は設備しかいらないですからね、建築はリンクするだけですから触らないからいらないし。構造いらんし使わないものは買わせるなと(笑)。

    そうしたらリースも月2万以下になるかなと、それで私はパソコンが買えないでいるのです!リース安くなるならば動かせる35万円、か、だめなら並の15万円かの違いになりますのでね。

    ちなみに、Core7以上、GeForce2000以上かQuadroP4000、16GB以上、512GBか1TBないと、設備はIFCやら乗っかるので意匠構造と違って重たいから動きませんのよ、金食い虫なんですRevit様は。あとWindowsしか動きませんのでご注意を!

    この時点であきらめたくなりますね。

    管理者A
    キーマスター

    おば嬢さま、お世話になります。
    私もまだまだ勉強中です。

    revitMEPも使ってみたいのですが、
    サブスク料で手が出ません(T_T)

    管理者A
    キーマスター

    どうもお初でございます\(^o^)/

    だいぶ使いこなされてますね。
    エクセル活用は便利ですよね。と言いながらまだ未だに使ったことがない初心者なんですけども。

    管理者A
    キーマスター

    お世話になります。
    小さな設備屋で作業や作図をしているひろろと申します。

    BIMで考えると、rebroが良いかなとは思います。
    (自分が使用している事もありますが)

    エクセル機器表に属性情報を入力して
    データリンクを使えば、cad上での属性情報付加も
    楽に出来ますし、
    機器をライブラリに登録しておき
    作図時に部屋名等をゾーンで設定すれば
    データリンクで機器の自動配置も出来ます。

    機器完成図等も外部リンク出来るので、
    竣工後の維持管理にも役立つと思います。

    BIMとは話がずれますが
    立体コマンドで機器を作っておけば
    ifcで吐き出しても機器の形が残りますし
    tfasの様に貼り付け断面ではないので断面修正も楽だと思います。

    個人的見解でした。

    管理者A
    キーマスター

    レブロはRevitが出来ない部分の補足みたいな印象ですね。
    集計表機能はRevitにありますからね。

    管理者A
    キーマスター

    私は基本的にRebroばかりで作業をしているので
    Rebroの使いにくさごと好きだなーと思ってやってます

    Tfasは、配管を引いて印刷するだけでも、綺麗な図面がすぐ仕上がりました
    また、材料集計表もExcelのフィルターが使えるので、
    材料集計までが上手に仕上がるのが嬉しいです。

    Rebroは、初心者でも感覚的に操作してもらえました。
    適当な感じの図面も、厳密な図面もある程度は出図が早く出来てます。
    ただ材料集計表はExcelのフィルターが使えないので、
    フィルタ出来る材料集計に作るのに少し労力が必要なのが残念だな、と。

    管理者A
    キーマスター

    ある程度固まったのだとレブロが使えますけど、意匠もグラついてる基本段階だと使いにくいかなと。

    管理者A
    キーマスター

    基本的には好きなものを使うべきかと。
    私は特に客先から指定なければレブロで描いてます。
    かったるくてTfasは極力使いたくありません。
    そう思うほどには早く描けます。

    管理者A
    キーマスター

    こんにちは。

    これは、もう、好き好きじゃないかと思います。
    そして、一番好きなCADは、一番使い慣れているCADじゃないかと思います。
    なので、他の人から別のCADを使えと言われると、イヤですよね。
    また、好きなCADでも、バージョンアップされてイメージが変わると、イヤですよね。
    実際のところ、今の日本の設備CADに、それほどの差があるのかどうか。
    ちなみに、ワタシが一番好きなCADはオートキャドです。
    って、設備CADじゃないし。

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全223件中)