フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全223件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 分岐回路の配線用遮断器について #1617
    管理者A
    キーマスター

    こんばんは

    1口の豚鼻の15Aコンセントに15ATは正解です。
    ただし、何かの理由で2口にしたくなった時にすぐ落ちることを考えると上限の20ATとしておくのが後々楽です。
    絶対に波及事故を起こしたくないときに15AT使います。ドラムのやつとか。
    仮に19A流したとして、流した人が悪い。一般的に製品としては無いはずですがたまに見ますね。
    15Aコンセントですので10ATとかは、使う人がわかりませんのでダメです。
    と言って換気扇専用コンセントに人感センサーってパターン、ダメを承知でやりますが(換気扇専用と貼っておきます)。人感センサー5A位しかスイッチングできないものが多かった気がします。説明書にはダメって書いてありますし。
    2口15Aコンセントに15A負荷2ケ付けたら落ちる。1500W(VA)の製品とちょっとした負荷だと大丈夫(電子レンジと冷蔵庫)で20ATなんだと思っています。

    返信先: 分岐回路の配線用遮断器について #1616
    管理者A
    キーマスター

    >仮に単独コンセント回路とした場合、設計の思想として、
    >
    >①15Aのコンセントに対し、15ATを使う
    > → 15A使用しても落ちない、少しでも越えたら落ちる、正しい設計

    私が工事する場合、単独回路に15Aコンセントは使いません。
    あくまでも20Aコンセントを使用います。

    >②15Aのコンセントに対し、20ATを使う
    > → 実情としてコンセントが15Aを超えても壊れないということを、たかをくくっている悪い設計

    単独回路の場合はあり得ない設計です。

    >なぜ15ATが使用されないのか、理由がある気がするのですが、

    複数箇所コンセント回路では通常の方法です。
    この場合も何故15ATを使わないのか?
    と仰有るのであれば、私には確かなことはわかりませんが
    通常使用の状況から考えての危険率から判断したのでは?
    と思います。

    15Aコンセントの仕様書をみても、判断出来るデータは
    載ってなかったので、メーカーに問い合わせては如何ですか?

    あとは、他の方のご見識を待ちましょう!、、

    返信先: 分岐回路の配線用遮断器について #1615
    管理者A
    キーマスター

    ケーブルの許容電流については承知しております。

    ここで気になっているのは、
    仮に単独コンセント回路とした場合、設計の思想として、

    ①15Aのコンセントに対し、15ATを使う
    → 15A使用しても落ちない、少しでも越えたら落ちる、正しい設計

    ②15Aのコンセントに対し、20ATを使う
    → 実情としてコンセントが15Aを超えても壊れないということを、たかをくくっている悪い設計

    のように考えられるのですが、
    なぜ15ATが使用されないのか、理由がある気がするのですが、、、

    返信先: 分岐回路の配線用遮断器について #1614
    管理者A
    キーマスター

    15ATのブレーカーを使いたければ
    使われて宜しいのでは・・・・

    ただし、あとですぐブレーカーが落ちるとの
    苦情が来ること間違い無しです。

    単独回路と複数コンセント回路を区別してますか?

    もし、分岐回路配線がVA1.6mmでされているのであれば
    15ATを使うのが安全だと思います。
    昔の住宅ですとあり得るシチュエーションです。

    コンセント自体は複数差し口で合計18Aであっても
    直ちに支障をきたすようなことにはならないですが
    勧められる使い方ではないですね。

    返信先: 雷保護の接地 #1612
    管理者A
    キーマスター

    やはり、JIS規格に則るとしか言えないですよね…
    ありがとうございます。
    抵抗値守れば使えると判断しようと思います。

    ちなみに、確認申請以外にも何か申請で問題などはあるのでしょうか。

    返信先: 雷保護の接地 #1611
    管理者A
    キーマスター

    雷保護の接地の場合は、
    JIS規格の接地システムとして規定されています。
    A型接地極(棒状、板状)
    B型接地極(環状接地極)
    構造体基礎接地極(鉄筋コンクリート基礎を使用、その他金属製下地構造物)
    網状接地極(メッシュ接地)
    と規定されているので鋼管杭でもいいと思いますが、
    設計図と違う施工をするなら
    確認申請したところに聞いて、変更申請が必要とか聞かないとだめですよ。
    確認申請の変更は、費用が掛かりますから軽微変更で図面修正させてくれるかな?

    返信先: 空調機の電気特性 #1609
    管理者A
    キーマスター

    過去スレッド教えて頂きありがとうございます。
    確かに、ユーザーからするとちゃんとやってくれよ。ってなりますよね。
    よく考えてコストとバランス取りながら設計します。

    返信先: 空調機の電気特性 #1608
    管理者A
    キーマスター

    過去ログに同様のスレッドがありますから
    検索して下さい。例えばこんなのがあります。

    要は共用後、一度でもトリップする事があると
    ユーザーにとっては、設計者や工事業者は無能(ちょっと言い過ぎか?)
    という評価になるのでは?

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1606
    管理者A
    キーマスター

    モモパパがんばれさん

    複数の排気口、確認しました。
    失礼しました。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1605
    管理者A
    キーマスター

    笛吹童子様

    三菱電機製 NF32-SVF,NF63-CVF,NF63-SVF他には負荷側にも排気口あります。

    三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器 取扱と保守
    4.6.5 アークスペースの項 表中の注意に記載有ります。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1604
    管理者A
    キーマスター

    モモパパがんばれさん

    制気口は1箇所です。
    もう一度、回答を読んでくださいね。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1603
    管理者A
    キーマスター

    各位

    教えて頂きありがとうございます。
    機種により短絡時のアーク排出口が異なるのですね。
    ブレーカー2段配置する際に指定位置が有るのは
    初めて知りました。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1602
    管理者A
    キーマスター

    笛吹童子様
    ご指摘ありがとうございました。
    機種により、下面にも排気口が設けられているのもありますね。
    失礼をいたしました。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1601
    管理者A
    キーマスター

    モモパパがんばれさんのご指摘の通りですが、三菱電機のノーヒューズブレーカーの技術資料によれば
    「接続される圧着端子のサイズによって、異種端子間の空間絶縁距離が不足するケースが考えられる機種は、負荷側用も(ブレーカーと)同梱しているので、負荷側にも取り付ける」そうです。

    返信先: ブレーカーの相間バリアに関し #1600
    管理者A
    キーマスター

    ブレーカー上部にアークガスを排出する排気口があります。
    短絡にアークが発生しますので、そのアークによる
    相間短絡を防ぐため相間バリアを取り付けます。
    ブレーカー上下2段配置する際には、メーカー指定の
    取付位置が決められていますので、取扱説明書を確認ください。

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全223件中)